出題編に対する回答編になります。
出題編を読まれていない方はこちらから
→【WoWS】ランダム戦で勝ちたい!WoWSタクティクス研究局~Part.1:隣接勢力(出題編)~ - びーびーの記録
占領方法について
はじめに、目的の再確認です。
この分隊の目的はAエリアの占領になります。まずは占領方法について選択する必要があります。
占領方法としては主に2つあると思います。
①隠蔽性の高い艦艇(主に駆逐艦)にて発見されないまま占領を完了する
②敵戦力を撃滅することで安全に占領を完了させる
今回は①のパターンで考えてみたいと思います。
敵駆逐艦はどこから?~最初の接敵~
敵ファラガットは必ずAの占領に来るわけですが、困ったことにエリアへの入り方が2つあります。
ファラガットの隠蔽実数値は6.4㎞に対して吹雪の実数値は6.1㎞になりますので、一方的に発見されることはありませんが、来る方向が分かっていない場合その優位性を割られる可能性があります。
今回の場合、どちらから入ってきても良いような場所が存在します。
(6.4㎞はファラガットの最良隠蔽値です)
画像に示したポイントならばどちらから来たとしても対応することが可能です。
それに合わせて青葉や扶桑は撃てる位置に着くようにするとベストかと思います。
最終的にはこのような形で迎撃できるといいんじゃないかと考えます。
分隊がBの敵艦から介入されないのも〇です。
青葉は大ダメージを貰わないよう、敵扶桑との射線に気を付けるようにしましょう。
扶桑は、魚雷の危険性がほぼ皆無ですので、敵艦艇に対して圧力をかけることに集中しましょう。
有利を取ったその後~占領の維持方法~
前項の戦術が上手くハマッた場合、敵ファラガットのヘルスを大きく減らすことが出来ているかと思います。
しかし、ここで気を抜いて突っ込んでしまってはいけません。
あくまで目的はエリアの占領になります。明らかな状況の変化がない限りは維持に集中しましょう。
維持というのは、
・敵艦艇の動きを定期的に見る(スポットの継続)
・撃ち合いで圧倒的なヘルス有利を作られないようにする(魚雷に当たらない・バイタルを抜かれない・一方的に撃たれ続けない)
・常に敵を撃てるように構えておく
上記の3点を抑えておけば問題ありません。
敵が増援を送ってきた場合~撤退方法~
Bエリアにて膠着状態であった敵艦艇がAサイドに流れてきた場合、艦艇数不利のため撤退する必要があります。
その場合はAを取られてもいいので素直に撤退しましょう。
Bの戦力がAに来るということはBの拮抗が崩れるということ、つまりB占領は可能になるということです。
撤退において大切なことは、
・沈まない
・味方艦とクロスを取れるような位置取りを意識する
・(できれば)クロスを取れる位置に引き込む
以上3点かと思います。
(敵の攻め方は一例です)
上記のような形に退いていけば敵艦からの射線管理もしやすいのではないでしょうか。
流れとしてはB占領後、Bに流れてくる敵艦に対して味方艦とクロスを取って迎撃出来ればいいと思います。
②の攻め方も考えたいと思いますが、それは次回へ・・・